• HOME
  • コラム
  • お墓はいらない?その理由と持たないリスク、墓じまいの選択肢・供養方法

お墓はいらない?その理由と持たないリスク、墓じまいの選択肢・供養方法

  • お墓
お墓 いらない

近年、「お墓はいらない」と考える人が増えています。

お墓の維持管理の難しさや金銭的な負担、後継ぎの問題など、多くの理由からお墓を持たない選択をする人々が増えているのです。

しかし、お墓を持たないことにはどんなリスクや問題があるのでしょうか?

また、お墓を持たない場合の供養方法や墓じまいの具体的な手順についても詳しく解説します。
あなたの家族にとって最適な選択を見つけるために、ぜひこの記事を最後までご覧ください。

目次
お墓はいらない?その必要性とは
「お墓はいらない」の意見が多い訳(理由)
お墓を持つ・建てるメリットも大きい
お墓はいらないと判断するリスク・問題点
お墓はいらないけど骨はどうする?お勧めの供養方法

お墓を持つ必要性とは

富山県 墓地 必要性

現代社会において、お墓の必要性について再考する動きが見られます。

伝統的には、お墓は先祖を敬い、故人を偲ぶための重要な場所とされています。

しかし、ライフスタイルの変化や経済的な理由から、お墓を持たない選択をする人々が増えています。ここでは、お墓の必要性について多角的に考察してみましょう。

お墓を持つ意味と役割

お墓はご遺骨やご遺体を納める場所であり、古くから日本文化に根付いています。平安時代には貴族の間で墓石を建てる習慣が始まり、江戸時代中期には庶民にも広まりました。

お墓は単なる遺骨を置く場所ではなく、故人を偲び、家族が心の整理をする場所です。普段忘れがちな「生きること」や「死」と向き合う場として、精神的な安定をもたらします。また、お墓や墓石は長く残るものであり、故人が生きていた証となります。

多くの日本人は、亡くなった後も魂が生き続けていると考えています。お墓はその霊魂と向き合う場所であり、故人とのつながりを感じる重要な場です。お墓は、先祖供養や年忌法要などを通じて、家族や地域社会の連帯感を強める場でもあります。これにより、世代を超えた絆が形成され、継承されていきます。

お墓は、故人を偲び、先祖を敬い、家族の絆を強める重要な場所です。生と死を考える場として、これからもその価値は変わらないと考えられます。

お墓を持たない割合は意外と高い

2020年に実施されたインターネット調査では、自分のお墓について「ある」と答えた人が42.3%、「ない」と答えた人が41.2%でした。
「ない」と回答した人の中で、お墓の購入を検討している人は5.8%にとどまり、生前にお墓を準備する意識は低いことがわかっています。

自宅で遺骨を保管しているかどうかの調査では、「保管していない」と回答した人が85.1%でした。
一方、「納骨する予定だが今は自宅で保管」が5.2%、「納骨する予定はなく、自宅で保管」が1.9%で、全体の7.1%が自宅に遺骨を保管しています。
これを世帯に換算すると、15世帯に1世帯の割合です。

納骨しない理由は、「身近に感じていたい」「お墓がまだない」「時期がまだ」という回答がそれぞれ約1割。
特に理由はないが納骨していない人が2割いることもわかりました。

この調査は関西在住の40〜79歳までの男女を対象に行われたため、お墓への意識が高いとされる富山県・石川県・福井県では、もう少し低い数値が出ると予想されます。
しかし、いずれにせよお墓への意識は全国的に変化しています。

富山県のお墓に関してはこちらの記事で解説しています。

お墓を持つことによるデメリット

お墓を持つことには現実的なデメリットもあります。コスト面や維持管理の負担は無視できない課題です。

経済的負担:墓を建てるには多額の費用がかかり、車を一台購入するほどの出費となります。さらに、「永代使用料」として墓地を管理する寺院などに継続的に支払う固定費も発生します。

維持管理が手間:墓地の草むしりなどの管理は大きな負担です。少子化の影響で、こうした作業を行う人が少なくなっています。さらに、現代では地元を離れて暮らす人が増えており、遠方に住む親族が墓の管理をするのは困難です。

生前から煩わしさ:墓の存在は、生前から煩わしさを感じる原因となることがあります。自分が亡くなった後に誰が墓を管理するのかという問題も発生し得ます。この問題は、親族間でのトラブルの原因にもなりかねません。

お墓の管理や費用の負担が大きいことが、現代のライフスタイルにそぐわないと感じる人が多いのです。

「お墓はいらない」の意見が多い理由

お墓 いらない 多い

現代社会では、価値観やライフスタイルの変化により、お墓を持たない選択をする人が増えています。その理由について詳しく考察してみましょう。

お墓の維持管理が困難

お墓の維持管理が負担となり、「お墓はいらない」と考える人が増えています。

草むしりや清掃などの作業は手間がかかり、少子化や核家族化が進む現代では、その作業を行う人が減少しています。

特に遠方に住む親族が墓地の管理をするのは困難であり、時間や費用の負担が大きいと感じるのです。

お墓の後継ぎが不在

少子化が進む現代では、お墓の跡継ぎがいない家庭や子どもを持たない家庭が増えています。

その結果、お墓の管理が現実的でないケースが多くなっています。

将来的にお墓を維持することが難しいと感じる人々が、「お墓はいらない」と考える理由の一つです。

金銭的な負担

お墓を建てる際には、墓石の購入や設置費用だけでなく、維持費や管理費など多くの費用がかかります。

これらの費用が経済的な負担となり、「お墓はいらない」と考える人が増えています。

また、多忙な生活や遠方に住んでいる場合、お墓参りを代行してもらうための費用も発生します。

お墓に対する考え方の変化

現代のライフスタイルや社会的価値観の変化により、お墓に対する考え方も変わっています。

以前は一家の墓を守ることが重視されていましたが、現在では個人主義が強まり、各自の希望や価値観が尊重されるようになりました。

故人の遺志を尊重し、散骨や手元供養といった新しい供養方法を選ぶ人が増えています。

自然葬について気になる方は「自然葬とは?「自然に還りたい」という希望が叶う葬送方法について解説」にてご覧ください。

お墓を持つ・建てるメリットも大きい

富山県 お墓 職人

お墓を持つことには以下のようなメリットがあります。

供養場所が決定している安心感

お墓を持つことで、遺骨の供養場所が確定し、遺族は安心して故人を偲ぶことができます。

日本の法律では遺骨を適切に処理する必要があり、お墓があることでこの点が解決されます。

遺族や先祖とのつながりを感じられる

お墓には先祖代々の遺骨が埋葬されており、その場所は家族の歴史と深く結びついています。

お墓参りを通じて先祖や家族のルーツを感じることができ、感謝の気持ちが芽生え、家族の絆が強化されます

お墓はいらないと判断するリスク・問題点

お墓 富山県 文字掘り

お墓を持たないことにはいくつかのリスクや問題点があります。

家族・親族からの理解が得られない

お墓を持たないという決断は、親族との間に摩擦を生む可能性があります。

先祖代々のお墓を重んじる親族がいる場合、その理解を得るのは難しいことも少なくありません。

参拝する場所がなくなる

お墓がないと、遺骨を自宅で保管するか散骨する選択になりますが、いつでも参拝できる場所がないという問題が生じます。

お墓があることで、特定の場所に足を運び、故人を偲ぶ時間を持つことができます。

現在のお墓を撤去する手間・費用がかかる

既存のお墓を撤去するには、解体や整地、管理者への報告などの手続きが必要であり、時間や費用がかかります。親族の理解を得ることも重要です。

お墓はいらないけど骨はどうする?お勧めの供養方法

お墓 富山県 樹木葬

お墓を持たない場合の供養方法として、以下の選択肢があります。

自然と共に眠る|樹木葬・散骨

樹木葬はシンボルとなる木の周辺に遺骨を埋葬する方法で、比較的安価で自然に還る供養方法です。

散骨は遺骨を粉末状にして自然に還す方法で、法律や自治体の規則を守る必要があります。

樹木葬については「樹木葬とは?仕組みや特徴から墓地・埋葬方法の種類まで解説」にて詳しく解説しています。

遺骨を預ける|納骨堂

納骨堂は建物内に遺骨を納めるタイプのお墓で、都市部でもアクセスが良好です。

維持管理が簡単で、後継者の負担を軽減できます。

複数人の骨と一緒に|合祀墓

合祀墓は複数の遺骨を一緒に納骨するお墓で、手間や費用がかかりません。

寺院や霊園が管理しており、安心して遺骨を預けることができます。

自宅で保管する|手元供養

手元供養は遺骨を自宅で保管する方法で、いつでも故人を偲ぶことができます。

ただし、災害などで遺骨が紛失するリスクも考慮する必要があります。

管理をお任せできる|永代供養墓

永代供養墓は宗教機関に管理を委託する共同の墓で、お寺や霊園が遺骨の管理を行い、供養を続けてくれます。

遺族の負担が軽減されますが、最終的には他の遺骨と一緒に埋葬されることもあります。

遺骨を引き取らない|ゼロ葬(0葬)

ゼロ葬は火葬後に遺骨を持ち帰らない葬儀の形式です。

自治体や火葬場の規則に基づいて行われます。事前に地元の規則を確認することが重要です。

より永続的なシンボル|モニュメント葬

モニュメント葬は樹木の代わりに石碑を用いた墓で、季節や手入れの心配が少なく、永続的な墓として利用されます。

お墓がいらない人は墓じまいを進めよう

墓じまいを検討する際は、維持費や親族間での議論を行い、最適な選択をしましょう。

墓じまいを行うことで経済的な負担から解放されるメリットがありますが、失われるものも考慮する必要があります。

墓じまいの手順と費用

墓じまいは、墓石の解体撤去、墓地の返還、遺骨の移転という手順を踏みます。

費用は一般的に10万円から30万円程度ですが、追加費用が発生する場合もあります。

墓じまいにかかる費用について、さらに詳しく知りたい方は「墓じまい費用ガイド!平均相場から安くする方法、トラブル事例まで解説」で解説しています。

墓じまいのトラブル回避

墓じまいには離檀料や墓石解体料、親族間のトラブルが発生することがあります。

事前の情報収集や親族との円滑なコミュニケーションが重要です。必要な場合には専門家の助言を仰ぐことが大切です。

山岡石材では、ご相談から納骨まで一貫して対応いたします。
また、手続きに関するご相談や現地確認、見積もり、県外からのご相談にも応じています。
墓じまいに必要なすべてのサポートを提供しますので、安心してお任せください。

さらに墓じまいについて詳しく知りたい方は「墓じまいで後悔しないためには?進め方、費用、トラブル対策を詳しく解説!」をご一読ください。

これからのお墓のあり方を考えよう

お墓の必要性や持つメリット、不要とするリスクを総合的に考え、現代の多様な供養方法を理解し、自分や家族にとって最適な選択をするための情報収集を行いましょう。

これからのお墓のあり方についても一度考えてみることをお勧めします。

Contactお問合せ各種

Recruit採用情報