• HOME
  • コラム
  • 樹木葬とは?種類や費用を詳しく解説!さらにメリットも紹介

樹木葬とは?種類や費用を詳しく解説!さらにメリットも紹介

  • 未分類
樹木葬とは?種類や費用を詳しく解説!さらにメリットも紹介

樹木葬は、近年、テレビなどで取り上げられる機会が増えてきている終活の中のお墓の形態の一つです。

従来の一般的なお墓にはない、自然志向で明るいイメージはあるものの、詳しい仕組みや埋葬方法などについてはご存知ない方がほとんどではないでしょうか。

今回は樹木葬とはどのようなお墓なのか、種類や費用、さらにメリット・デメリットについて解説します。

樹木葬とは?

樹木葬とは?

樹木葬とは、墓石を建てずに木を墓標として遺骨を埋葬する方法です。自然に還りたいという希望を叶えることができる葬送方式として注目されています。

樹木葬は、従来の墓地よりも費用が抑えられる傾向にあります。また、継承者が不要なため、お墓を守る手間がかかりません。さらに、環境に配慮した葬送方式として、近年人気が高まっています。

樹木葬が人気となっている背景は?

樹木葬が人気となっている背景は?

樹木葬が人気となっている背景には、いくつかの理由があります。

  • 少子高齢化による墓地の不足
  • 核家族化によるお墓の継承者不足
  • 自然葬への関心の高まり
  • 費用の安さ

少子高齢化による墓地の不足

少子高齢化が進むにつれて墓地は不足しています。特に、都市部では墓地の確保が難しくなっています。樹木葬は、墓石を建てずに木を墓標として遺骨を埋葬する方法なので、従来の墓地よりもスペースを効率的に利用することができます。

核家族化によるお墓の継承者不足

核家族化が進むにつれて、お墓を継承する人が減っています。樹木葬は継承者が不要なため、お墓を守る手間がかかりません。

自然葬への関心の高まり

近年、自然葬への関心が高まっています。自然葬とは、自然に還ることを目的とした葬送方式です。樹木葬は自然葬の一種であり、自然に還りたいという希望を叶えることができます。

費用の安さ

樹木葬は、費用の安さも魅力です。従来の墓地に比べて、樹木葬の費用は安く抑えることができます。

 

これらの理由から、樹木葬が人気となっているのです。

 

樹木葬の種類

樹木葬には大きく分けて「庭園タイプ」と「里山タイプ」の2種類があります。

  • 庭園タイプ
  • 里山タイプ

庭園タイプ

庭園タイプ

シンボルツリーとなる樹木を植える墓域(お墓となる部分)をマウンド上にし、その周りに芝生を植える庭園タイプ樹木葬です。庭園のような雰囲気を保つように整備されている霊園が多く、趣のある庭園の美しさを感じられます。

また、お寺の境内にある墓地や霊園の一角などの、限られたスペースにシンボルツリーを植えるタイプの樹木葬も庭園タイプに含まれます。

里山タイプ

里山タイプ

「故人を弔う墓地で里山の自然を守る」といった自然環境の保全を目的としたタイプの樹木葬です。山林などの広大な敷地の一区画に樹木を1本ずつ植える霊園が多いようです。

より自然と密接した環境に埋葬されるので、自然に還ることへの希望がある方に特に好まれる樹木葬のタイプです。

樹木葬の埋葬方法

樹木葬の埋葬方法

樹木葬の埋葬方法は、大きく分けて3つあります。

  • 合祀埋葬(ごうしまいそう)
  • 個別埋葬(こべつまいそう)
  • 家族埋葬(かぞくまいそう)

合祀埋葬(ごうしまいそう)

骨壺から遺骨を取り出して、他の方の遺骨と一緒に埋葬する方法です。遺骨をそのまま土の中に埋葬する場合もありますが、遺骨を布袋に移して埋葬する場合もあります。

個別埋葬(こべつまいそう)

一人ひとりに専用の区画が用意され、その区画に個別に埋葬する方法です。合祀埋葬と同様、遺骨をそのままか、または布袋に移して埋葬します。個別埋葬の場合、骨壺から取り出さず骨壺で埋葬したり、遺骨を粉状にして専用の容器に移して埋葬したりする場合もあります。

ただし、埋葬して一定期間が経過すると合祀区域に改葬されることがほとんどです。

家族埋葬(かぞくまいそう)

家族に専用の区画が用意され、その区画に家族を埋葬する方法です。個別埋葬と同様に遺骨をそのままか、布袋に移して埋葬、骨壺で埋葬、遺骨を粉状にして専用の容器に移して埋葬します。

そして、個別埋葬同様、埋葬して一定期間が経過すると合祀区域に改葬されることがほとんどです。

樹木葬に使われる植物

樹木葬に使われる植物

樹木葬には、紅葉が見られるモミジや常緑樹のクスノキやカラマツがよく使われます。

また、春に可憐に咲くサクラやウメをシンボルツリーとした樹木葬も人気ですし、庭園風の墓域にバラを植えるものや、流木を用いて里山を演出するものなど特徴のある樹木葬も見られます。

樹木葬に使われる植物の一覧

モミジ クスノキ カシワ
カラマツ ゴヨウマツ サクラ
ウメ ツバキ バラ

 

樹木葬にかかる費用

樹木葬にかかる費用

樹木葬を購入する際にかかる費用について解説します。

樹木葬にかかる費用の内訳は下記のとおりです。

  • 区画使用料
  • 管理料
  • プレート料(彫刻料)
  • 納骨料(埋葬料)
  • 永代使用料(永代供養料)

尚、弊社山岡石材店の樹木葬は、お一人さま39万円、お二人さま72万円、4名さま132万円~となっております。

 

区画使用料

遺骨を埋葬する際、樹木葬の区画を使用するためにかかる費用です。

合祀埋葬の場合には一人当たり数万円から20万円程度、個別埋葬や家族埋葬の場合には一人当たり数十万円程度が相場になっています。

管理料

樹木の手入れなど、永代で樹木葬の区画を管理するためにかかる費用です。年単位で発生する費用ではなく、樹木葬購入時に1回だけ支払う費用です。

プレート料(彫刻料)

埋葬された方の名前などを石碑に彫刻するのにかかる費用です。

名前を残す石碑がない樹木葬や、ネームプレートを作るか、作らないかをオプションとして選ぶことができる樹木葬もあります。

納骨料(埋葬料)

遺骨を納骨(埋葬)するときにかかる費用です。納骨料は、ご家族など複数名で樹木葬を利用する場合には、納骨される度に都度費用が発生します。

永代使用料(永代供養料)

寺院や霊園に永代にわたって供養をお願いする際にかかる費用です。

樹木葬のメリット・デメリット

樹木葬のメリット・デメリット

樹木葬のメリット・デメリットについて解説していきます。

樹木葬のメリット

樹木葬には下記のメリットが挙げられます。

  • 「自然に還りたい」という希望が叶う
  • 永代供養がついているので承継者が不要
  • 人数が限られていれば一般的なお墓より価格が安価
  • 寺院墓地でも宗旨・宗派が不問の場合が多い

「自然に還りたい」という希望が叶う

樹木葬は遺骨が自然に還ることを概念としていて、環境保全を願う人が選ぶ埋葬方法です。「自然に還りたい」「木の下で眠りたい」という意志がある方には希望が叶う魅力的な埋葬方法と言えます。

永代供養がついているので承継者が不要

墓石に埋葬する一般的な埋葬方法の場合、基本的に故人の親族が代々墓石を引き継いで管理しなければなりません。また、現時点では墓石を引き継ぐ方がいらっしゃるかもしれませんが、いずれ墓石を引き継ぐ方がいなくなってしまう状況も考えられます。

一方、樹木葬の場合は、墓石を何世代にも渡って引き継ぐ必要がありません。霊園や墓地を管理する人が代わりに管理してくれるので、生前に墓石の管理について悩むことがありません。

人数が限られていれば一般的なお墓より価格が安価

一般的なお墓の場合、契約時に100~350万円が必要で、さらに年間管理費が毎年5,000~1万円程かかります。

一方、樹木葬の場合は、1人当たり40万円以下の費用で済むので、人数が多くなければ費用が抑えられます。

樹木葬は経済的なメリットもある埋葬方法です。

寺院墓地でも宗旨・宗派が不問の場合が多い

樹木葬は遺骨が自然に還ることを概念としているので、宗旨・宗派を問わずに埋葬できるところがほとんどです。また、納骨式や宗教によるしきたりもないところがほとんどです。

ただし、埋葬される方のみ檀家になる場合や、墓前での法要は寺院の宗派で執り行う場合もあるので、申し込む際には確認が必要です。

 

樹木葬のデメリット

樹木葬には下記のデメリットが挙げられます。

  • 家族で使用するには狭い・価格が高額に
  • 埋葬の方法によって後から遺骨を取り出せない
  • 樹木が枯れてしまうことがある
  • 一般的なお墓と同様のお墓参りができない

家族で入るには狭い・価格が高額に

一人や二人で入る分には問題はありませんが、家族全員が入るにはスペースが狭いという意見もあります。

また、後から追加で埋葬した場合、別途費用がかかることもあるので、大人数を埋葬しようとすると一般的なお墓より多額になってしまったというケースも見られます。

埋葬の方法によって後から遺骨を取り出せない

骨壺から遺骨を取り出して、他の方の遺骨と一緒に埋葬するので、後から一人の遺骨だけを取り出すことができません。また、個別埋葬や家族埋葬であっても、遺骨が骨壺に納められていない場合だと一人の遺骨だけを取り出すことは難しいです。

将来お墓を新しく購入したくなっても遺骨を改葬することができないので、お墓を購入する考えもある場合は、遺骨は自宅で保管する、もしくは納骨堂を利用するとよいでしょう。

樹木が枯れてしまうことがある

樹木や花は自然物なので、不意に枯れてしまうことも考えられます。その場合、新しい苗木を植えてくれるなどの対応をしてくれるのか、申し込みの際に確認しましょう。

一般的なお墓と同様のお墓参りができない

散骨と比べると樹木葬はお参りする場所が明確ではありますが、一般的なお墓のように墓碑に向かって合掌するわけではないので、お参りの対象物があいまいとも言えます。また、樹木葬のスペースで線香やろうそくに火をつけてお参りすることを禁止している霊園や寺院もあるので、一般的なお墓と同様のお墓参りができないのがデメリットと言えます。

樹木葬がある霊園・墓地をご紹介

樹木葬がある霊園・墓地をご紹介

山岡石材店がご紹介する樹木葬は、跡継ぎがいない方、遠方の方、遺骨の埋葬にお困りの方、最後に残された方も安心して個別に埋葬いただける合同墓です。合祀埋葬からご家族の供養まで、さまざまな家族構成に合わせてお選びいただけます。

月々の管理費も追加費用も不要のため、将来のお墓の管理はもう心配ありません。歴史あるお寺で管理する墓地のため供養も安心です。

 

新しいかたちのお墓「樹木葬」はいかがでしょうか

樹木葬は少子高齢化、核家族化の現代社会を背景に生まれた新しいかたちのお墓です。新しいかたちのお墓故に、ご家族が戸惑われることもあるので、周囲としっかり相談した上で進めることが大切です。

ご家族と一緒に樹木葬がどのようなお墓なのかを知り、メリット・デメリットを踏まえ、納得した上で樹木葬を選んでいただければと思います。

Contactお問合せ各種

Recruit採用情報