• HOME
  • コラム
  • 地震からお墓を守るために耐震施工で対策を!修理の目安や流れをご紹介

地震からお墓を守るために耐震施工で対策を!修理の目安や流れをご紹介

  • お墓
ピンクの菊が咲き誇る、地震に強いお墓

2024年1月の能登半島地震により、多くの方の生活や命が脅かされ、復興には多大な年月を要する事態となっています。生活の立て直しが優先される中で、墓石の修理対応がなかなか進んでいない現状があることも事実です。

そこでこの記事では、地震からお墓を守るための耐震施工や修理の目安、流れについてご紹介します。ぜひご参考ください。

目次

お墓の耐震施工はなぜ重要?

耐震施工を終えて花が供えられているお墓

まず、お墓の耐震施工はなぜ重要なのかについて、以下で解説していきます。

日本はいつ地震が起こってもおかしくない国

お墓は住宅や学校といった「建築物」ではないため、耐震の義務はありません。一見、墓石はちょっとした揺れや衝撃では動かなさそうに見えますが、耐震施工がされていないと、強い揺れが起きたときに倒壊してしまうリスクがあります。

倒壊によりご先祖様の遺骨がむき出しになってしまうおそれがあるだけでなく、周囲の人へのけがのリスクや通行の妨害など一家だけに収まらないさまざまな危険や迷惑行為などのリスクにつながってしまうのです。

では、どのくらいの揺れが墓石に被害を及ぼす可能性があるかというと、東日本大震災の調査では、震度5弱で一部の墓石が転倒し、震度6弱で50%以下、震度6強で50%以上、震度7で100%以上となっています。(参考元:東北大学東北アジア研究センター「東北アジア研究」『岩手・宮城内陸地震(2008)の墓石転倒率 分布とその地質学的考察』)

なかなかそんな大地震は起きるものではないだろうとお考えかもしれませんが、日本では震度5弱以上の揺れを起こす地震は各地で頻繁に起きているのです。地震の規模を表すマグニチュードの6以上を観測した地震は日本で10年間の年間平均回数が約20回となっています。(参考元:防災リテラシー研究所「日本は地震が多い国」)

1995年の阪神淡路大震災や2011年の東日本大震災が記憶にある方もいるでしょう。2000年以降だけでも、2000年に鳥取県西部地震、2001年芸予地震、2003年は十勝沖地震、2004年新潟県中越地震、2007年能登半島地震と新潟県中越沖地震、2008年岩手宮城内陸地震と続いています。

そして2011年には東日本大震災、2018年に大阪府北部地震、北海道胆振東部地震、2024年に能登半島地震となっています。

実に世界で起きている地震の1割が日本で起きているとも言われているほどです。これだけの頻度で大きな地震が起きているのなら、建築物だけでなく、墓石にも何らかの対策をしておきたいものですよね。

実際、耐震対策を行っていないお墓の被害は甚大だった

実際、耐震対策を行っていなかったお墓の被害は甚大でした。ほとんどのお墓は耐震対策を行っていないと考えられるため、強い地震の揺れをそのまま受けて倒壊しました。

特に2024年1月1日に起きた能登半島地震では、2023年5月5日の地震(マグニチュード6.5、最大震度6強)の影響もあり、墓石の倒壊・損傷の被害は非常に大きなものとなっています。

石川県珠洲市の西光寺では、約250基の墓のほとんどが損壊、金沢市の市営墓地では地滑りが起きて約80基が崩壊。富山県や福井県の公営墓地でも被害が確認されていると報告されています。

(参考元読売新聞2月5日付「能登地震で墓地も大きな被害、復旧のめど立たず…石材業者「墓じまいではなく修復望む人多い」」)

ただ、地震発生後は生活の立て直しが最優先されるため、墓石の復旧までは手が回らないのが現状です。

一方で、この状況下にあってもお墓自体を閉じてしまう「墓じまい」をするよりも、修復を望む人が多いという声もあります。まずは生活が重要ではありますが、ご先祖様をお守りしたいと考えるのは自然なことでしょう。

しかし、大地震が起きてからでは修理・復旧対応が市民・業者ともに追い付かないため、地震が起きる前に修理や耐震の対策をしておいたほうがいいのは間違いありません。(参考元:北國新聞2月4日付「墓石の修理追い付かず 金沢市内の石材店、倒壊多数「何年かかるか」)

ご先祖様のお墓は大丈夫かな?と思ったそのときに、まず修理する必要があるかどうかを確認しておきましょう。

お墓の修理が必要なケース

ご先祖様が眠る墓地

大地震により墓石が大きく損傷したり、倒壊してしまったりする例も多くありますが、目に見えてわかるような損傷でなくても、今後大きな損壊を招いてしまうリスクもあります。

お墓の修理が必要なケースについて、以下でご説明していきます。

墓石の目地が割れている

まず、お墓の修理が必要な症状として多く見られるものは、墓石の目地が割れているケースです。目地とは、石と石をつなぐ部分のことで、この結合部分にシリコーン系コーキング材を充填することにより複数の石材が組み合わされ、墓石が立つことが可能となっています。

ただ、目地は経年劣化や地震の揺れなどにより、収縮・膨張し、そのことで割れや隙間ができる原因となってしまいます。この割れや隙間を放置すると、雨水がしみこんでカビなどが発生し、目地の損傷はさらに進んでしまいます。

目地割れの修理としては、コーキング材を再び充填し、隙間を埋めていくというのが主な方法です。目地割れは実はよく見られるもので、修理・施工から10年経つと一定のメンテナンスが必要となってきます。

墓⽯の傾きやずれがある

墓石が傾いていたり、ずれていたりする際にも修理が必要です。墓石の傾きやずれは、地震による揺れや衝撃で石材同士をつなぐ目地が切れてしまうことや経年劣化や雨水の侵入、地盤沈下などにより起こることがあります。

地盤沈下や木の根が影響して傾きやずれが起きている場合には、地盤の改良や木の根を取り除く必要があるため、修理が高額となることもあります。

傾いた墓を放置してしまうと、倒壊の危険性があるため、少しでも異常に気が付いたら早めに対処しましょう。

墓⽯の表面にひび割れや⽋けがある

耐震施工がされておらずひびが入っている状態のお墓

このほか、墓石の表面にひび割れや欠けがある場合にも修理を要します。

なぜひび割れや欠けが起きてしまうかというと、元々石材には無数の穴が空いていることに起因しています。

墓石に使われる石材の表面は磨かれているため、肉眼で穴を確認することはできないかもしれません。しかし、無数の穴を通して雨水が侵入し、穴に亀裂が生じてひび割れや欠けが起きてしまうのです。

通常の雨水だけでなく、台風や雷雨による天候の影響、温度差、海に近い場所では潮風の影響を受けることや、地震の揺れによる衝撃、鳥がクチバシでつつくなど原因は複数考えられます。

ひび割れや欠けについても、見つけた時点でなるべく早めに対処しておくことをおすすめします。

耐震施工にはどんな種類がある?

整然と並ぶ墓石

一般的な修理だけでは、今後の地震に対処はしきれません。墓石に耐震施工をしておくことで、大地震がきても損傷や倒壊を防ぐことができます。

墓石の耐震施工の3つの種類とおすすめの工法をご紹介します。

お墓の耐震ボンド施工

まず、お手軽な工法として挙げられるのは、お墓の耐震ボンド施工です。この工法では、墓石の結合部分に強力な接着剤を流し入れて、石材同士をしっかり固定します。

変性シリコンなどの特殊な接着剤を結合部分に流し込んで、強固に固めることで縦揺れが起きても衝撃を受けにくくなります。

耐震ボンド施工のメリットは、業者に依頼しなくても材料や道具を自分で調達すればDIYできることや、費用が数万円程度と比較的安く済むことです。

一方、デメリットとして、接着剤は温度差や風雨などの天候による影響を受けやすく、メンテナンスが短期間で必要なことや横揺れに弱いということが挙げられます。

ボンド施工に近いものとして、墓石の連結部に特殊なゲル素材を装着することにより地震の衝撃を吸収する「ゲル工法」というものもあります。シリコンのシート素材などを墓石の内部に着けて石材をより安定化させることができます。

お墓の耐震ピン工法

耐震施工が施されているお墓

次にお墓の耐震施工として挙げられるのは、耐震ピン工法です。この工法では、金属の棒(ピン・ダボ)を墓石に差し込むことで地震からの揺れや衝撃に備えます。

日本の伝統的なお墓である「和型墓石」は、お墓の一番上に載っている墓碑銘などが書かれた「棹石」をはじめ、中台、下台という主に3つのパーツで構成されています。

これらの3つの墓石を金属の棒を差し込むことで一体化させるのが、耐震ピン工法の目的です。

メリットとしては、既存のお墓に施工できること、費用が比較的安価であること、工期が短いことがあります。また、墓石の内部に金属を差し込むため一見して耐震施工をしたことがわかりにくく、外観を損ねません。

一方デメリットとしては、縦揺れに弱いこと、強い衝撃を受けてしまうと墓石がダボから抜けて飛んでしまう現象が起きるリスクがあること、大切な墓石に穴をあけないといけないことが挙げられます。

お墓の耐震一体墓施工

これまで上げてきた工法は、既存のお墓に接着剤を入れたり、金属の棒を指したりするというものでしたが、耐震一体墓施工では、お墓自体を1つの石材でつくるというものになります。

お墓が倒壊したり、ずれたりしてしまうのは、複数の石材を組み合わせてつくるからというのも1つの要因です。石材同士の結合部分である目地が割れたり、石材同士が揺れによる衝撃で損壊してしまったりするリスクをはらんでいます。

そのため、複数の石材ではなく1つの石をそのまま墓石として作り上げるほうが、地震の揺れや衝撃に強くなります。

メリットとしては、棹石から中台、下台に至るまで全て連続した1つの石材から作ることで重心が安定しているため、大きな揺れが起きても、分離しにくく、耐震性が向上することです。

逆にデメリットとしては大きな石材を使う必要があるため、費用が比較的高価となることや既存の墓石に施工できないことがあります。

「良いとこ取り」で組み合わせるのが安心

お墓の耐震施工について3種類をご紹介してきましたが、1つの工法だけでなく、お墓の状態やご希望に合わせて、複数の工法を「良いとこ取り」で組み合わせる方法が最善策となるでしょう。

たとえば、ボンド施工やゲル工法と耐震ピン工法を組み合わせることで、より強固な耐震対策ができます。

お墓の耐震施工を依頼する流れ

手を合わせて供養している様子

お墓の耐震施工を依頼する流れは、次の3つとなっています。

お墓の修理の必要を感じたり、耐震施工が気になったりしたら、早めのご対応をおすすめします。

お問い合わせ

まずは、お気軽にお問い合わせください。以下のお問い合わせフォームに記入いただきましたら、担当のスタッフから折り返しご連絡いたします。

現場確認

内容についてお伺いした後、現場で担当のスタッフが状況を確認します。お墓の状況だけでなく、周囲の地盤や木の根の影響を受けていないかなど現場の環境をみて、必要な措置を判断いたします。

また、ご要望や気になっていることなども直接ご相談ください。

お見積り

現場確認後、必要な耐震施工などについてお見積りとともにご提案させていただきます。

少しでも異常に気付いたら早めの対応を

耐震施工を終えて花が供えられているお墓

この記事では、お墓の耐震施工の重要性や工法、修理が必要なケースなどについてご紹介してきました。

ひとたび、大きな地震が起きてしまうと対応していくことは非常に難しいですが、平常時に耐震施工などの対策をしておけば安心です。少しの異変や異常でも気付いたら早めの対応をしておくことをおすすめします耐震施工を終えたあと、もしもお墓が倒壊してしまったら?

「もしも、耐震施工をした後に大きな地震や天災などが起きて、お墓が損傷・倒壊してしまったらどうしよう…」とお考えではありませんか?

弊社では、そんなときにも安心の「10年保証」を行っているため、何かあったときにも対応させていただきます。

山岡石材は「10年保証」を行っています

山岡石材では、墓石の10年保証を行っており、耐震施工を行ったらそのままということはありません。

何かあったときにもご連絡をいただければ、弊社では誠意をもって大事なご先祖様が眠るお墓をお守りしたいと思っています。

しっかり耐震施工をした後も、何が起きるかわかりません。日本はいつ地震が起こってもおかしくないということを先述しましたが、地震に限らず、近年は異常気象をはじめとするさまざまな災害が地球規模で起きており、想定外のことが発生する可能性があります。

こうした万が一の際にも、しっかりと保証がある会社をお選びいただくことで、ご先祖様のお墓をあなたの大切なお子さん、お孫さんへと後世にも守り伝えていくことに繋がります。

また、10年経てばメンテナンスが必要なことも出てくる可能性がありますので、そのときはお気軽にご相談いただければと思います。

Contactお問合せ各種

Recruit採用情報