富山県のお墓は地上納骨方式が主流!お墓にかかる費用や清掃方法などを解説
- お墓

富山県ではどんなお墓が一般的なの?費用は?そう悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。
地上納骨方式が主流の富山県では、お墓の平均価格は約140万円。
お墓の価格帯は幅が広いので選ぶのが大変ですが、この記事では富山のお墓の価格だけでなく特徴なども解説しています。
この記事を読めば、理想のお墓を見つけやすくなるでしょう。
また、お墓を購入したあとの清掃方法も併せて紹介しています。ぜひ参考にしてください。
目次
富山県のお墓にはどんな特徴がある?

富山県のお墓は雨や雪の日が多い気候を踏まえ、昭和の時代からお墓の内部に水が浸入しにくいように、また湿気が充満しないようにつくられてきました。
ちなみに、富山県以外のほとんどの地域のお墓は、地下に納骨室があります。
地下に納骨室があると雨水が納骨室に侵入しやすくなるので、骨壺が雨水に浸かってしまう恐れがあります。
そういった理由で、雨や雪の日が多い富山県は地上に納骨室があるお墓が主流です。
富山県は地上納骨方式が主流
富山県のお墓の主流は気候に合わせて地上納骨方式です。地上納骨方式のお墓は納骨棺の構造によって、3つの工法に区分されます。
- 胴抜き工法
- 柱型工法
- ドン付け合わせ工法
ではこの3つの工法について、詳しく解説します。
胴抜き工法


お墓を長持ちさせる胴抜き工法は、弊社山岡石材店でも取り入れている工法です。
胴抜き一体構造は、1 個の石をロの字型にくり抜くことにより継ぎ目をなくし、扉の内側にある「水返し」によってすき間からの水の浸透を防ぎます。
他の構造は経年劣化によってつなぎ目からの水が浸入する恐れがありますが、胴抜き工法はつなぎ目はないので、そのような心配はありません。また、耐震性においても、ねじれ等に対する耐性が格段に強い構造となります。
柱型工法

切り込みの入った柱を四隅に建て、その切り込みに壁になる部分の石を上からはめ込んで建てる工法です。
石材を使う量が少なく済むので安く出来上がりますが、板石の厚さが薄いので耐震補強ができません。そのため、近い将来修理が必要になるかもしれません。
ドン付け合わせ工法

石と石を強力な接着力のあるボンドで接着して建てる工法です。
一度接着したら剥がれないように接着しますが、どうしてもつなぎ目ができるので、将来絶対に万全という保証がありません。
全国的には地下納骨方式が多い
富山県は地上納骨方式が主流ですが、全国的には地下納骨方式が主流です。
納骨方式の傾向について下記の表にまとめました。
納骨方式 | 大きさ | 石材量 | 地震対策 | 納骨スペース |
地上納骨方式 | 大きい | 多い | 難しい | 広い |
地下納骨方式 | 小さい | 少ない | 容易 | 狭い |
また、富山県は雨や雪の日が多い北陸三県の中でもお墓が大きい県で有名です。さらに、県東部に行くほど大きなお墓が多く見られます。
この納骨方式の違いによってお墓の大きさが変わり、使う石材量に影響し、最終的には価格に影響してきます。
地下納骨方式の方が全国的には主流なので、お墓関連の本やネット上などの資料は地下納骨方式に関しての情報の方が多いのが現状です。
お墓にかかる費用
お墓にかかる主な費用は、墓石費用は当然ですが、その他に永代使用料や墓地の管理費用などがあります。
- 永代使用料
- 墓地の管理費用
- 墓石費用
ではこの3つの費用について詳しく解説します。
永代使用料
永代使用料とは、お墓の土地を使用する権利を得るためにかかる費用です。
具体的には、お墓を購入するときに墓地の所有者である霊園や寺院から永代使用権を取得するために支払う費用のことです。
永代使用料は、「土地使用権を所有する」だけであって、「土地を所有する」というわけではありません。ですので固定資産税の対象外となっています。
継承者(使用名義人)が変わったとしても、変更手続きをすれば永代に渡って使用できます。
永代供養との違い
「永代使用料」と似た言葉に、「永代供養料」があります。
永代使用とは、さきほど説明したようにお墓の土地を継承者がいる限り永代に渡って使用できる権利です。永代使用料は、墓地を使用するための費用のことです。
一方永代供養料は、霊園や寺院に永代に渡って遺骨を供養し管理してもらうためにかかる費用です。
お墓は霊園や寺院が永代に渡って管理してくれるので、子孫がお墓を継承する必要がありません。そのため、身寄りのない方や子供がいない方が永代供養を利用することが多いです。
墓地の管理費用
墓地の管理費用は、永代使用権を購入してから毎年支払う必要があります。
墓地にある施設の維持管理に必要な費用なので、墓石が設置されていない場合でも支払う必要があります。
墓石費用

墓石を建てるのにかかる費用は、墓石の本体価格、外柵(※1)費用、施工費を合算した費用になります。
墓石の本体価格は、石の種類や使用量、加工費が主になります。中でも石の種類が価格に大きく影響します。外国産の石材は国産よりも安価になります。(※2)
◇石の種類・・・石質(色・硬度)・等級・採掘量・産出地によります。近年は、国内の産出量が減少していることから、安価な外国産石材が約50%の割合まで使われています。
山岡石材店が使用している紀山石は、吸水率が低く耐久性に優れた高級石材です。
◇石の使用量・・・使用する石材量に比例して費用がかかります。
◇加工費・・・オリジナリティが高いデザインや、技巧を凝らした細かい加工が多いデザインは手間がかかるため、高価になることもあります。
◇施工費・・・お墓を建立する工事費を指します。山間部や傾斜地などの施工や運搬がしにくい霊園や墓地は費用がかさみやすいです。
山岡石材店は原石の採掘から加工・施工・販売までの全てを自社で行う一貫体制なので、お客様のご希望に細やかに対応させていただきます。お墓をお求めでしたら、ぜひ山岡石材店にお問い合わせください。
※1 隣接する墓所との境界をはっきりさせるために墓地の周りを囲む外枠
※2 近年では為替の影響もあり、外国産材の価格も国産材とさほど変わらなくなっています。
富山県のお墓のデザインと種類
富山県のお墓は、富山県西部と東部、さらに、和型と洋型で大きく4つのタイプに分かれます。




また、山岡石材店では、和型・洋型をミックスしたデザインのお墓もご用意しております。


さらに、従来のお墓にとらわれないデザイン性の高いお墓もご用意いたします。ご家族様の想いが詰まった唯一無二のカタチとして、いかがでしょうか。

ペットのお墓もある
山岡石材店は、「一緒に暮らしたペットとともに眠りたい」という多くのお客様の声から生まれた、「Withペット(ペットと一緒に入れるお墓)」もご用意しております。

ペットのご供養をお考えの方は、山岡石材店にお問い合わせください。
富山県の墓地の種類と特徴
富山県には、さまざまな種類の墓地があり、それぞれに管理方法や利用条件、料金、宗教・宗派の違いに特徴があります。
ここでは、主に公営墓地・民営墓地・寺院の3つの種類について解説します。
① 公営墓地(市営・町営・村営)
公営墓地とは、富山市や高岡市などの自治体が管理・運営する墓地のことです。
富山県内には、いくつかの市営・町営墓地があり、費用が比較的安く、管理が安定しているため、人気があります。
✅自治体が管理するため、安心感がある
✅墓地の使用料(永代使用料)が比較的安い
✅宗教・宗派広く利用可能な場合が多い
✅抽選になることが多く、申請に条件があることも
②民営墓地(霊園・納骨堂など)
民営墓地とは、民間企業や宗教法人が運営する霊園のことです。
最近では、樹木葬や永代供養墓を備えた霊園も増えており、個人のニーズに合った墓地を選ぶことができます。
✅管理が行き届いており、設備が充実している
✅地区の選択肢が広く、立地条件が良い霊園も多い
✅富山市や高岡市の中心部からのアクセスが良い場所もある
✅価格は公営墓地より高くなることが多い
③ 寺院墓地(檀家向け)
墓地とは、お寺の境内にある墓地で、主に檀家(寺院の信徒)が利用できる墓地のことです。富山県には、浄土真宗や曹洞宗をはじめ、多くの寺院寺院があります。
✅手厚い供養を受けられる(要法・管理を含む)
✅長い歴史があり、安心感がある
✅先祖代々のお墓を継承できる
✅寺院の檀家になる必要がある場合が多い
富山県内の墓地はこちらから一覧で確認いただけます。
お墓を清掃する手順とポイント

ここからはお墓を清掃する手順とポイントについて解説します。
お墓の清掃は、先祖供養の中で最も大切なことのひとつです。そのため、お墓は定期的に適切な方法で清掃しましょう。お墓参りのときなどにお墓の清掃をするときの参考にしてください。
①お墓の周囲を清掃する
まずお墓の周囲を清掃します。雑草を除去したり、落ち葉を集めたりし、玉砂利が泥で汚れていれば水洗いもしましょう。
②墓石を水洗いする
墓石を水洗いするときは、雑巾(タオル)やスポンジに水を含ませて洗います。墓石にコケがついていれば、毛先の柔らかいブラシを使って取り除きましょう。
また、墓誌や塔婆立ても水洗いしましょう。
③拭き上げ作業を行う
水洗いが終わったら、乾いたタオルを使ってお墓に残った水気を優しく丁寧に拭き取りましょう。
富山県特有の注意点
富山県は冬季の積雪が多く、特に12月〜2月にかけては墓地が雪に覆われることが多くなります。
積雪後に掃除をする際は、墓石を傷つけないようにプラスチック製のスコップを使用することが望ましいです。
雪が固まっている場合に無理に削ったり、お湯をかけたりすると、墓石が適度な温度変化によってダメージを受ける可能性があるため、自然に解けるのを待ちましょう。
また、墓地の通路が凍結して滑りやすいこともありますので、お見舞いの際は以下の点に注意しましょう。
- 滑りにくい靴(防寒長靴など)を履く
- 手袋をして、安全に作業ができる状態を整える
- 転倒防止のために、ゆっくり慎重に移動する
お墓の清掃に行けないときは代行サービスの活用を

お墓の清掃になかなか行けない方は、お墓清掃の代行サービスを専門とした業者に依頼するというのもひとつの方法です。
代行サービスの料金は各社で異なりますが、15,000~20,000円が相場です。お墓が大きいと追加料金が発生することがあるので、事前に確認しましょう。
富山県のお墓の施工事例紹介
お墓は故人を偲び、家族の絆を深める大切な場所です。山岡石材店では、富山県内のさまざまな墓地・霊園で、お客様のご要望に合わせたお墓の建立やリフォームを行っています。
こちらでは、実際に施工したお墓の事例を写真付きでご紹介します。
施工事例① 和型墓石

施工場所:富山県富山市
工法:根太石唐戸一体型工法・和型墓石
石種:国産
施工事例② 洋型墓石

施工場所:富山県富山市
工法:柱型工法・洋型墓石
石種:インド産
施工事例② デザイン型墓石

施工場所:富山県高岡市市
工法:デザイン型墓石
石種:インド赤/スモーキーローズ (インド産/中国産)
山岡石材店では、富山県内の墓地・園の条件に合わせたお墓づくりを行っています。和型・洋型・デザイン墓・永代供養墓など、様々な種類のお墓を取り扱っておりますので、お墓選びの参考にしてください。
また、「どんなお墓を建てたらよいかわからない」「デザインや費用の目安を知りたい」という方は、お気軽にご相談ください。無料相談・現地見学も承っております。
富山県のお墓に関してよくある質問
Q1. 富山県でお墓を建てるには、どのくらいの費用がかかりますか?
お墓の費用は墓地の種類や立地、墓石のデザインや石の材質によって大きく異なります。
具体的な金額は、墓地の区画の広さや石材の種類によって異なるため、無料見積がおすすめです。
Q2. お墓を建てる際の手続きや流れは?
お墓を建てる際には、以下のような手続きが必要です。
- 墓地の検討(公営・民営・寺院墓地など)
- 墓石選択・図面の作成
- 契約
- 魂抜き
- 施工
- おあたまし
お墓を建てるには、契約や建立工事に時間がかかるため、余裕を持って準備を進めることが大切です。
お墓を建てるまでの流れはこちらから詳しく確認いただけます。
Q3. 富山県のお墓はなぜ大きいの?
富山県では、全国的に見ても比較的大きな墓が多いとされています。その理由として、富山県のお墓が大きいのは、雨や雪の多い気候や、お骨をすべて納める風習、家族が多いことなどがあります。
富山県では、先祖代々のお墓を守る意識が強く、一つのお墓に複数の代が納骨されるため、広く作られる傾向にあるのです。
まとめ
今回は富山県のお墓について解説しました。
富山県のお墓は、雨や雪の日が多い富山県の気候を踏まえ地上納骨方式が主流です。
お墓の価格は、石の種類、墓石の大きさ、形やデザイン、工法で大きく変化します。
山岡石材店は、図面から基礎工事、施工まで全て一貫施工なので、お客様のご希望に細やかに対応させていただきます。お墓をお求めでしたら、お気軽にご相談ください。
Contactお問合せ各種
-
電話でお問合せ
0766-64-3051 営業時間:9:00~17:00 -
メールでお問合せ
-
LINEでお問合せ
-
資料請求
-
コラム