墓じまい費用ガイド!平均相場から安くする方法、トラブル事例まで解説
- 供養/埋葬
”墓じまい”という言葉を耳にする機会が一気に増えた昨今。時代の変化により「お墓は代々受け継ぐもの」という考え方が全てではなくなってきました。
とはいうものの、墓じまいを選択肢のひとつにしている方が気になるのは”費用面”ではないでしょうか。
墓じまいにかかる費用の種類はさまざまで、その後の供養方法によっても金額の大小は異なります。
本記事では、気になる墓じまいの費用の種類や相場についてはもちろん、金額を抑えるポイントや注意点まで解説します。
目次
〇墓じまいの費用はどれくらい?
〇墓じまいによる費用の種類・内訳
〇墓じまいの費用を払う人は誰?主な選択肢
〇「墓じまいの費用が払えない・・・」安くする方法とは
〇墓じまいの費用で気を付けたいトラブル
〇モニュメント葬も墓じまいの選択肢に
〇まとめ
墓じまいの費用はどれくらい?
「墓じまいの費用は〇〇円」といった決まった金額があるわけではありません。しかしながら依頼前に相場観は把握しておきたいものです。
まずは墓じまいにかかる費用の総額の目安や宗教による差について押さえていきましょう。
「そもそも墓じまいとはなに?」という疑問をお持ちの方は是非「墓じまいで後悔しないためには?進め方、費用、トラブル対策を詳しく解説!」こちらからご覧ください。
総額の平均・相場
墓じまいを実施するに伴って発生する費用はさまざまですが、総額は30〜300万円前後です。この費用の相場・平均に差には、以下のポイントが大きく影響しています。
- お墓の大きさ
- 墓石の量
- お墓の立地
- 墓じまい後の供養方法
- 遺骨の数
依頼するお墓の状態や墓じまい後の選択肢によって費用に大きく違いがでます。
単純に撤去するだけで墓じまいは終わりません。取り出した遺骨をどのように供養するかによって発生する費用は大きく変動するのです。
どんな費用がかかり、どのくらいの相場なのかについては後の見出しで詳しく紹介します。
宗教宗派による費用の差
宗教宗派による墓じまいの費用の差はほとんどありません。浄土宗、浄土真宗、曹洞宗、真言宗などの仏教をはじめ、日本はさまざまな宗教が混在している国です。
富山県をはじめ石川県、福井県の北陸3県では浄土真宗が多いとされていますが、墓じまいができる宗教・宗派に制限はありません。そのため、行われる墓じまいの工程に大きな違いは生じず、どの宗教宗派であっても、発生する費用に差はでないでしょう。
墓じまいによる費用の種類・内訳
墓じまいに生じる費用の総額やその理由が理解できたところで、金額の内訳を詳しく見ていきましょう。
撤去費用
まず、墓じまいには必ず発生する工程「お墓の撤去」にかかる費用です。墓じまいという文字のとおりお墓を片づける訳ですから、今ある墓石を解体し撤去する必要があります。
一般的なお墓は石材で作られており、それを撤去するには業者への依頼が必須です。
撤去費用は広さ1㎡につき10~15万円が目安ですが、先述したように墓石の大きさ、立地条件などによって費用が上下します。この費用には墓石の解体撤去に加え、その土地を更地にする作業も含まれます。
自治体・行政の手続き料
墓じまいは墓石を解体・撤去して完了ではありません。行政での手続きも必要です。墓じまいを進めるにあたって、行政に提出しなければいけない書類は主に以下の3種類です。
〇受入証明書:改装先(納骨先)が発行
〇改葬許可書:自治体(役所)が発行
これらの書類を発行するさいに「発行手数料」が発生します。自治体によって金額は多少異なりますが、数百円〜1000円程度に収まるケースが多いです。
富山県内の自治体の改装許可書の発行手数料は以下の通りです。(2024年5月現在)
市町村名 | 発行手数料 |
---|---|
富山市 | 300円 |
高岡市 | 無料 |
射水市 | 300円 |
魚津市 | 300円 |
氷見市 | 無料 |
滑川市 | 300円 |
黒部市 | 無料 |
砺波市 | 無料 |
小矢部市 | 300円 |
南砺市 | 300円 |
舟橋村 | 記載なし |
上市町 | 無料 |
立山町 | 無料 |
入善町 | 無料 |
朝日町 | 無料 |
遺骨の埋葬のあり方については法律が定められているため、怠らず手続きを進めましょう。
閉眼供養のお布施
墓じまいするにあたって、閉眼供養をおこなうときはお布施が発生します。特に仏教式でお墓を閉じる方は頭に入れておきたい費用になります。
遺骨の取り出しと同時に故人の魂も抜き取るためにおこなう儀式「閉眼供養」は僧侶へお礼としてお金を包むのが通例です。
ただし、金額の定めはありません。感謝の気持ちとして3〜5万円ほど渡すケースが一般的です。
遺骨の供養にかかる費用
故人の遺骨を取り出した場合、遺骨を適切に供養するためには、新しい納骨先が必要です。墓じまいに伴う最終的な費用として「遺骨の供養にかかる費用」が挙げられます。
ここで何を選択するかによって、墓じまいの費用の総額に大きく差がでてきます。
墓じまい後、新しいお墓を建てる場合には、墓石代や墓地の使用料などがかかります。新しいお墓を持つ場合の費用目安については「お墓の値段はいくらかかる?平均費用や墓石の相場について解説」の記事で詳しく解説しています。
墓じまい後にお墓を持たない選択をする場合、遺骨の数や今後の供養方法を考慮しつつ、適切な手段を選択する必要があります。
以下は、墓じまい後にお墓を持たない場合の費用目安を表にまとめたものです。
供養方法 | 特徴 | 費用目安 |
---|---|---|
樹木葬 | 樹木の下に遺骨を埋葬する | 5万円~70万円 |
納骨堂 | 寺院や霊園の建物内に遺骨を納める | 40万円~100万円 |
手元供養 | 遺骨を自宅や寺院で保管する | 5,000円~ |
散骨 | 遺骨を海や山などに撒いて供養する | 3万円~30万円 |
合祀墓 | 複数人の遺骨を埋葬する | 5万円~30万円 |
このように新しい納骨先によって、墓じまいの費用に幅があります。費用面など自身の希望する条件をすり合わせて、後悔しない方法を選びましょう。
より詳しい費用を知りたい方は、こちらから無料見積もりを申し込みいただけます。
墓じまいの費用を払う人は誰?主な選択肢
お墓じまいには、予期せぬ高額な費用がかかることがあり、それが家族や親族間でのトラブルの引き金になることもあります。未然に防ぐためにも、事前に話し合いを重ねることが大切です。
お墓じまい費用は通常、お墓の承継者が負担しますが、必ずしもそうである必要はありません。実際には、兄弟や親族など、複数の関係者が負担を分担する場合もよく見られます。
ここでは、お墓じまいにおける負担者に焦点を当てて解説します。
1.お墓を継ぐ”継承者”
墓じまいの費用を負担することが多いのは、お墓を引き継いだ人、つまり”継承者”です。継承者は、お墓の所有権を引き継ぐことになります。
そのため、所有権を持つ継承者が墓じまい費用を負担することが一般的です。
民法897条では、承継者の指定について規定されており、指定がある場合は「指定を受けた者が継承者」となります。
指定がない場合は、一般的に一家の長男または長女が承継者に指定されることが多く、その場合、お墓じまいの費用も長男または長女が負担することになりやすいです。
2.”故人”が生前に残す
近年増えてきたケースですが、故人が生前にお墓の撤去費用を用意している例もあります。これは、終活の一環としておこなわれているのです。
まだ一般的なケースではありませんが、遺言や貯金などを通じて費用を準備することで、墓じまいに関するトラブルを予防できます。
全額が用意されていなくても、残された人々の負担は軽減されます。将来的にお墓の継承者となる可能性がある人は、現在の継承者と相談することも大切です。
3.継承者+”親族”
お墓じまいの費用は予想外に高額になることがあります。そのため、お墓の継承者だけでなく、兄弟や親族などの血縁者が連携して負担するケースも珍しくありません。
家族や親族同士で協力し、支払いをすることで負担を軽減できます。
「継承者だから支払う割合を大きくしなければいけない」というような費用分担における規定も存在しないため、関係者同士が協議して決めると良いでしょう。
費用の支払いにはトラブルが生じやすいので、全員が合意するまで丁寧に話し合うことが大切です。
「墓じまいの費用が払えない・・・」安くする方法とは
墓じまいと聞くとコンパクトなイメージを持ってしまいますが、意外と大掛かりな工事が必要だったり、新しい供養先への費用がかさんだりするケースも少なくありません。
せっかく墓じまいを選択したのに費用が払えないことになると大変です。事前に費用を抑える方法を把握しておきましょう。
家族・親族・寺院への相談
墓じまいを安くする方法の一つとして、家族や寺院に相談することが挙げられます。
墓じまい費用の負担を一人で負う必要はありません。まず、家族や親族とのコミュニケーションを図り、協力が得られないか、相談することをおすすめします。
また、お世話になった寺院にも相談することで、経済的なサポートやアドバイスを受けることができるかもしれません。
例えば法要や離檀料の免除です。
墓じまいを初めから諦めるのではなく、経済的に厳しい場合はまず相談することをおすすめします。
メモリアルローンの利用
メモリアルローンは、お墓や仏具の購入費用や葬儀費用などに利用できるローンです。このローンは、借入目的が制限されているため、金利が比較的安く、審査も迅速に行われる傾向があります。
すべての寺院や霊園で利用できるわけではありませんが、費用面に不安を感じた場合は、メモリアルローンの活用によって負担を軽減できる可能性があることを頭に入れておきましょう。
安価な供養先の選択
墓じまいの費用を抑える最も確実な方法は、新しい遺骨の納骨先に関する費用を抑えることです。
墓じまい後に遺骨をどのように扱うかによって、かかる費用は大きく変わります。
安価な供養といえばお墓を持たない方法が代表的ですが、特に合祀墓は費用を抑えながら遺骨の供養が可能です。
なぜなら合祀墓では他の人の遺骨と同じお墓に埋葬されるため、費用が抑えられるからです。
ただし、納骨先を選ぶ際には費用だけでなく、親族の同意や自身のお参りのしやすさ、希望の条件なども考慮したうえで、納得のいく供養方法を選択しましょう。
墓じまいの費用で気を付けたいトラブル
墓じまいにおいて、特に注意すべきトラブルの一つは、見積もりを超える工事料金の請求です。
墓石の撤去工事は、作業の難易度や必要な工数によって費用が変動します。古い墓や事前の下見が不十分な場合、予期せぬ追加作業が発生し、見積もり以上の料金が請求されることがあります。
そのため、作業前に料金追加の条件を確認し、見積もりの内訳への理解が必須です。口頭ではなく、書面での確認を徹底しましょう。
また、墓じまいに関連して起こりがちなもう一つのトラブルは、高額な離檀料の請求です。
先述したように、離檀料は遺骨を取り出すお寺に支払う謝礼金のようなものです。
稀に法外な金額が請求されることがありますが、法的な根拠がないため、過度な請求に応じる義務はありません。
適切な知識と準備を持って臨むことで、これらのトラブルを回避し、墓じまいを円滑に進められるでしょう。
モニュメント葬も墓じまいの選択肢に
墓じまいの新たな選択肢「モニュメント葬」を知っていますか。
モニュメント葬は、樹木の代わりに石碑を用いた新しい形の墓です。
石で造られるモニュメントは、季節や手入れの心配がなく、より永続的な墓として利用されます。
もし「樹木葬の管理や季節の変化に悩んでいる方がいらっしゃれば、モニュメント葬を検討してみてはいかがでしょうか。樹木葬との違いや、モニュメント葬のイメージを具体的にご覧になってみてください。
Instagramでもさまざまな樹木葬・モニュメント葬の墓地情報を紹介しています。
墓じまいの費用についての総括
本記事では、墓じまいの費用に焦点を当てて解説しました。
墓じまいの費用における主な要素は、改葬先となる新しいお墓の確保と墓じまい工事です。これらを検討しながら、全体の費用を把握することで費用面での不安を押さえながら墓じまいを進めることができます。
墓じまいの費用や供養方法別の詳しい金額を知りたい方は、以下のボタンからお問い合わせください。
Contactお問合せ各種
-
電話でお問合せ
0766-64-3051 営業時間:9:00~17:00
- メールでお問合せ
- LINEでお問合せ
- 資料請求
- コラム