• HOME
  • コラム
  • 永代供養墓とは?費用・種類・選び方を解説|富山・石川・福井対応

永代供養墓とは?費用・種類・選び方を解説|富山・石川・福井対応

  • お墓
永代供養

「お墓を継ぐ人がいない」

「将来、家族に負担をかけたくない」

こうした不安から、近年ますます注目されているのが「永代供養墓」です。

従来のお墓と違い、霊園や寺院が供養と管理を代行してくれるため、後継者がいない方でも安心。

この記事では、永代供養墓の仕組みや費用、種類の違い、注意点までわかりやすく解説します。

さらに、富山・石川・福井の具体的な霊園や事例もご紹介

「何から始めればいいのかわからない」という方にも、終活の一歩として役立つ内容をお届けします。

目次
永代供養墓とは?基本のしくみと一般墓との違い
永代供養墓の種類と特徴|どんな形式がある?
永代供養墓のメリット・デメリット
永代供養墓の費用相場と内訳
永代供養墓の選び方ガイド|後悔しないための比較ポイント
富山・石川・福井の永代供養墓|おすすめ霊園
永代供養墓の申し込み手続きと納骨の流れ
永代供養墓でも後悔しないために知っておきたいこと
永代供養墓でよくある質問(Q&A)

永代供養墓とは?基本のしくみと一般墓との違い

お墓を守る人がいない時代に選ばれている「永代供養墓」。
ここでは、その仕組みや一般墓との違い、墓じまい・改葬との関係についてわかりやすく解説します。

永代供養の定義|誰が供養してくれるの?

永代供養とは、霊園や寺院が故人に代わって定期的な供養と墓地の管理を継続的に行う仕組みです。

家族や子どもが墓守をしなくても、あらかじめ契約された供養内容に沿って管理者側が責任をもって供養を行うため、跡継ぎの不安がないのが大きな特徴と言えます。

一般的には年回忌法要やお彼岸などに合同供養が行われ、費用は契約時に一括または分割で納める形式が主流です。

一般墓との違い|管理者・費用・継承の有無

従来の「一般墓」は、家族が定期的にお参りや掃除、法要などを行う必要があり、継承者の存在が前提となります。

一方で永代供養墓は、管理・供養をすべて霊園や寺院が代行してくれるため、将来的に家族に手間や負担をかける心配がありません。

また、費用の明確さや契約時に供養内容を決められる点でも、一般墓とは大きく異なります。

墓じまいや改葬との関係

「お墓の継承者がいない」「将来的に墓じまいを考えている」方にとって、永代供養墓は改葬(遺骨の移転)後の受け皿としても有力な選択肢です。

墓じまいをしたあとに、永代供養墓へ遺骨を移すことで、供養を継続しつつ管理負担を軽減できます。

⇒永代供養と墓じまいの違いについての記事はこちら

山岡石材店では、墓じまい〜永代供養への改葬手続きまでワンストップで対応可能ですので、悩まれている方はお気軽にご相談ください。

永代供養墓の種類と特徴|どんな形式がある?

永代供養墓といっても、その形式は一つではありません。

ここでは、主なタイプである合祀型・個別型・納骨堂・樹木葬など、それぞれの特徴と違いを紹介します。

合祀型と個別型の違い

永代供養 合祀

永代供養墓には、「合祀(ごうし)型」と「個別型」の2つが主な形式として存在します。
合祀型は複数の方の遺骨を一緒に埋葬する方式で、費用を抑えられる一方、一度埋葬すると個別の取り出しや供養ができなくなる特徴を持ちます。

一方、個別型では骨壺ごとに納骨スペースが確保されており、一定期間(例:33回忌まで)までは個別に供養されたのち、合祀されるケースが一般的です。
「最初のうちは個別で丁寧に供養してあげたい」という方には、個別型が選ばれています。

樹木葬・納骨堂タイプ

永代供養 樹木葬

近年、従来の墓石にとらわれない永代供養のスタイルとして、樹木葬や納骨堂が広まりつつあります。

樹木葬は、墓石の代わりに樹木や草花を墓標とする自然志向の供養方法で「自然に還りたい」「緑に包まれて眠りたい」という想いを形にできる新しい供養のカタチ。

一方、納骨堂は屋内施設型で、骨壺をロッカーや機械で管理するタイプが主流。屋根付きのため天候に左右されず、都市部にお住まいの方や高齢の方にも便利な選択肢です。

山岡石材店では、これらに加えて「モニュメント葬」という新たな選択肢もご提案しています。

モニュメント葬とは、中央に象徴的な石碑を配置し、個々の納骨スペースがそれを囲むように設計された永代供養墓です。

従来の樹木葬のような自然さを保ちながらも、風雨に強い石碑という“永続的な象徴”を残すことができるのが特徴。「家族で訪れたときに心のよりどころとなる場所がほしい」「長く残るものを選びたい」という方に好評です。

こうした供養の多様化に合わせて、モニュメント葬の設計・施工・永代管理を一括でご案内しています。

永代供養付き一般墓という選択肢もある

「将来的に墓守ができなくなったら、永代供養に切り替えたい」という方には、永代供養付きの一般墓(継承型+永代保証)という選択肢もあります。

これは、一定期間は家族が管理し、継承者がいなくなった段階で自動的に永代供養に移行できるという仕組みです。
従来型のお墓の外観を保ちながらも、将来の不安を軽減できる点が支持されています。

特に「まだ家族はいるけれど、将来的な負担を減らしたい」と考える方に人気のカタチです。

永代供養墓のメリット・デメリット

永代供養 納骨堂

永代供養墓は「安心できる新しいお墓」として注目されていますが、メリットばかりではありません。

ここでは、実際に選ぶ前に知っておきたい利点と注意点をわかりやすく解説します。

メリット:後継者不要・費用明確・宗教自由

永代供養墓の最大のメリットは、後継者がいなくても安心して供養を続けられる点にあります。
お墓の管理や供養を霊園や寺院が代行するため、家族に負担がかかりません。

また、一般墓に比べて費用が明確で、契約時に一括支払いできるプランが多く、管理費や更新料が発生しないケースも多いのが特徴です。
宗教や宗派を問わない霊園も増えており、信仰に縛られず「自分らしい供養の形」が選べる点も永代供養墓の大きなメリットと言えます。

デメリット:合祀後の個別供養不可・自由度の制限

一方で、合祀型の永代供養墓では、一度合祀されると個人単位での供養が難しくなる点には注意が必要です。
遺骨を取り出すことができないため、将来「やっぱり個別に供養したい」と思っても変更ができません。

また、墓所のデザインや彫刻の自由度が限られている霊園もあり、従来の家族墓のような“家の象徴”としての存在感を求める方には物足りなさを感じる場合もあります。
こうした点が気になる方には、モニュメント葬や個別型納骨堂、デザインの豊富な一般墓のような、柔軟性のある形式を選ぶのがおすすめです。

こんな方に向いている

永代供養墓は、次のような方に特に選ばれています。

  • 子どもがいない、あるいは子どもに負担をかけたくない方
  • 高齢で、将来的にお墓参りが難しくなると感じている方
  • 遠方に住んでいて、地元のお墓を維持できない方
  • 宗派にとらわれない自由な供養を希望する方

「家のお墓を継ぐ」という考え方が見直されつつある今、“自分自身の意思で供養の形を選ぶ”時代に合った選択肢と言えるでしょう。

永代供養墓の費用相場と内訳

永代供養墓は「一般墓より費用が抑えられる」と言われますが、実際には形式や地域によって差があります。

費用はどのくらい?

永代供養墓の費用は、タイプによって次のように異なります。

供養墓の種類費用相場の目安
合祀型(合同墓)約5万〜30万円
個別納骨型約50万〜150万円
納骨堂タイプ約20~150万円
樹木葬約15万〜100万円

もっとも費用を抑えられるのは合祀型で、個別墓や納骨堂は設備・形式に応じて費用が高くなる傾向にあります。
一部の霊園では、夫婦用や家族用に対応した2人〜4人分のプランも用意されています。

初期費用/管理費/供養料の目安

永代供養墓の費用には、主に以下の項目が含まれます。

  • 納骨料(墓地使用料):遺骨の受け入れ費用
  • 永代供養料:法要や供養の継続費用
  • 墓石やモニュメントの設置費用(※個別型・モニュメント葬の場合)
  • 管理費:霊園の清掃・維持など(多くは一括払い)

多くの霊園では、「すべて含んだパッケージプラン」が用意されており、一度支払えばその後の費用がかからないケースが主流です。
ただし、法要を個別に依頼する場合やオプションを追加する場合は、別途費用が発生することもあります。

安すぎる永代供養墓に注意すべき理由

最近では「永代供養 1万円〜」といった極端に安いプランも見かけますが、注意が必要です。
そのような場合、以下のようなデメリットがあることも。

  • 合祀が即時で、個別供養や法要がまったくない
  • 施設の維持管理が不十分で、将来的に荒れるリスク
  • 契約内容が不明瞭で、実際のサービス内容と乖離していることも

「金額の安さ」だけではなく、「供養の質」「安心の持続性」まで丁寧に説明し、納得いただいた上でご契約いただくのが最良です。

費用について気になる方は以下からお問い合わせください。

永代供養墓の選び方ガイド|後悔しないための比較ポイント

永代供養墓は「安いから」「後継者がいないから」だけで選んでしまうと、のちに後悔するケースもあります。
ここでは、費用・供養内容・家族の理解など、後悔しない選び方のポイントを解説します。

「費用」「供養内容」「合祀の時期」で比較する

永代供養墓を選ぶ際は、単に価格だけでなく、何にいくらかかるか、そしてどのように供養されるかをよく確認することが重要です。

特に注目したいのは以下の3点です

  • 費用の内訳が明確か? 管理費・法要費込みか?
  • 年回忌法要や合同供養の頻度・形式はどうか?
  • 合祀のタイミング:すぐ合祀か、○○年後か?

たとえば「33回忌まで個別で供養、その後に合祀」など、供養の流れを把握しておくことが納得のカギとなります。

民営霊園/寺院墓地/公営墓地の違い

永代供養墓を提供している施設は大きく分けて以下の3種類があります。

種類特徴
寺院墓地僧侶による手厚い供養が受けられる。檀家になる必要がある場合も。
民営霊園宗教不問が多く、設備が新しい。立地や形式が多様。管理体制もしっかりしている。
公営墓地各自治体が運営。費用が比較的安いが、永代供養対応の墓所は限られる。

自分の希望(例:宗教形式・アクセス・予算)に合わせて、施設の運営母体とルールを確認しておくことが失敗しない選び方です。

家族と相談しておきたいチェックリスト

永代供養墓は自分の意思で契約できるとはいえ、家族と十分に相談した上で決めることが大切です。
以下のような点を事前に話し合っておきましょう。

  • 親族として納得できる供養の形式か?
  • 将来のお参りはどうするか?
  • お墓参りの場所(近く/実家近くなど)は妥当か?
  • 合祀の時期に異論はないか?

「自分だけが納得していたが、家族は知らなかった」というケースは少なくありません。
山岡石材店では、家族を交えた終活相談にも対応しており、事前の不安や疑問を一緒に解消できます。

富山・石川・福井の永代供養墓|おすすめ霊園

永代供養墓を検討する際に大切なのが、現地の霊園・寺院の特徴や実績を知ることです。

ここでは、山岡石材店がご案内している富山・石川・福井のおすすめ永代供養墓を、地域ごとにご紹介します。

富山県|立山ふるさと墓苑

富山県の永代供養墓「立山ふるさと墓苑」の全景写真

富山県立山町田添に位置する「立山ふるさと墓苑」は、立山連峰を望む美しいロケーションに広がる霊園です。
後継者がいない方でも安心して利用できるよう、モニュメント葬型永代供養墓一般墓地の2つのスタイルが用意されています。

モニュメント葬では、次のような2タイプのプランが選べます。

🔸ファミリータイプ(最大8名まで):スタイリッシュな個別墓石に納骨し、13回忌を迎えた後に合祀。1区画(4名まで)165万円(税込)、追加1名ごとに9万円で最大8名まで対応。

🔸スタンダードタイプ(1~2名向け):夫婦用など少人数向けで、費用は40万円~88万円(税込)。プレート型や直接合祀も完備。

いずれのプランも「区画使用料・墓石費用・納骨料・永代供養料」込みのパッケージ価格で、年間管理費は不要・宗派不問
水場・駐車場・バリアフリー設計など、利便性の高い環境が整っています。

富山県|不二霊園(江雲庵)

永代供養 高岡市

高岡市の江雲庵 不二霊園では、後継ぎがいない方でも安心して利用できる「モニュメント葬型永代供養墓」を提供しています。
このお墓は、墓石のデザイン性と永代供養の機能を併せ持つ、新しいスタイルのお墓です。

最大4名まで納骨可能な「ファミリータイプ」(全68区画)が分譲中で、お一人からご家族まで柔軟に利用できるのが大きな特徴。費用には区画使用料・管理料・墓石費用・納骨料・永代供養料がすべて含まれており、年間管理費は不要、宗派も不問です。

納骨後は13年間個別に安置され、その後合祀されて供養が続けられます。契約時にプレートに戒名やお名前を彫刻し、最後の納骨まで追加費用なしで利用できます。

  • 年間管理費不要で追加費用もなし
  • 宗派不問・跡継ぎ不要で自由な契約が可能
  • 富山市街や立山連峰を一望できる好環境
  • 1〜4人用:176万円(税込)から/最大8人用プランも対応可

石川県

永代供養 志賀町

石川県羽咋郡志賀町に新たに誕生した「志賀メモリアル」は、能登エリアで初となるモニュメント葬型永代供養墓を導入した霊園です。
後継ぎがいない方、生前に自分のお墓を準備しておきたい方に向けて、宗派不問・年間管理費不要の新しいお墓スタイルを提案しています。

モニュメント葬は次のような選べるプランを用意しています。

🔸【お一人様タイプ】40万円(税込)
🔸【お二人様タイプ】83万円(税込)
🔸【お二人様プレミアムタイプ】98万円(税込)

いずれも「区画使用料・プレート費・管理料・納骨料・永代供養料」が含まれた安心のパッケージ価格。最大4人まで対応の区画もあります。

納骨後は13年間個別に安置し、その後合祀され永代供養へ。
境内には管理棟・水場・バリアフリー通路・駐車場も完備し、どなたでも気軽にお参りできる環境が整っています。

また、従来型の一般墓(1区画21万円~)も併設されており、ニーズに合わせた柔軟な選択が可能です。

福井県

福井県 樹木葬 お墓

福井市足羽の「夢点々(ゆめてんてん)」は、街中にありながら緑と開放感に包まれた墓地公苑です。後継者がいなくても安心の永代供養つきで、宗派も不問。さらに、ペットと一緒に眠れるお墓も完備されています。

🔹 モニュメント葬(永代供養付)
永代供養料・管理料込みの安心プラン。デザイン性に優れた個別墓で、13年後に合祀されます(年間管理費不要)。

🔹 樹木葬/庭苑墓(ルナ・セレネ)
自然に還ることをコンセプトにした埋葬方法。
「セレネ」はペットと一緒に入れる庭苑墓で、家族の一員として供養できます。

🔹 野の花葬
芝生に囲まれた空間で眠る、最も自然志向の高い埋葬形式。プレートに名前を彫刻します。

🔹 一般墓・規格墓
従来型の和型墓石による埋葬も可能。お墓の継承を希望する方やご先祖の墓を移す方に適しています。

🔹 南エリア「グラビス」「IBUKI」「シルワ」
スタイリッシュな庭苑墓が新たに登場。ペット共葬にも対応し、ご夫婦・家族単位での利用が可能です。

園内はバリアフリー設計、駐車場・水場・法要スペースなども完備され、年配の方も安心してお参りできる環境が整っています。

永代供養墓の申し込み手続きと納骨の流れ

納骨 いつ お墓参りする女性

永代供養墓の契約や納骨は、通常のお墓と比べて分かりにくいと思われがちです。
ここでは、生前契約から納骨、改葬の際の注意点まで、手続きの流れをご紹介します。

生前契約のメリットと流れ

永代供養墓は、生前に契約しておくことで自分の希望に沿った供養ができるという安心感があります。子どもや親族に手間をかけたくない方、老後の終活を進めたい方にとって、生前契約は有効な選択肢です。

【契約の流れ(一般的な例)】
①石材店や霊園に相談(希望条件を伝える)
②現地見学・プラン説明
③契約書の作成・費用の支払い
④契約証や登録証の保管

生前契約には、身分証明書、住民票、印鑑証明書などが必要です。
相談から契約完了までを一貫してサポートしてくれる業者に依頼すると不安少なく進めることができるでしょう。

納骨式・法要の有無・必要書類

納骨の際には、納骨式(法要)を行うかどうかを事前に選択できます。希望があれば、僧侶を招いて読経を行い、故人を丁重に見送ることも可能です。近年は宗教儀式は省略して、簡素な納骨のみを行うケースも増えています。

【納骨時に必要なもの】
●火葬許可証(または埋葬許可証)
●永代供養墓の契約書や使用証明書
●遺骨(骨壺)・お花や供物など(任意)

改葬を伴う場合の注意点と役所手続き

すでにお墓がある方が永代供養墓へ遺骨を移す場合、「改葬」という公的な手続きが必要です。

【改葬手続きの主な流れ】
①現在の墓地管理者から「埋葬証明書」をもらう
②移転先(永代供養墓)から「受入証明書」を発行してもらう
③役所に「改葬許可申請書」を提出
④「改葬許可証」を取得し、新しい墓所に納骨
あわせて、既存のお墓の撤去(墓じまい)や閉眼供養も必要になるため、トータルで準備が必要です。

永代供養墓でも後悔しないために知っておきたいこと

永代供養墓は多くのメリットがある一方、内容をよく確認せずに契約してしまうと「思っていたのと違う」と後悔することも。

ここでは、契約前に必ず押さえておきたいチェックポイントを解説します。

永代供養の注意点

「永代供養」といっても、霊園によって供養の方法や頻度、管理体制は異なります
たとえば年に1回の合同法要を行うところもあれば、定期的な読経はせず、形式的な供養のみという施設もあります。

また、合祀のタイミングも重要な確認事項です。契約直後に合祀される場合は、個別でお参りできる期間がなくなるため、「一定期間個別供養の後に合祀」など希望がある方は事前に必ず確認しましょう。

家族としっかり話し合うべきこと

永代供養墓は本人の意思で契約できる一方、親族の理解がないとトラブルになることもあります。
たとえば「どこに納骨されているか知らなかった」「自分もそこに入りたいが、合祀では無理だった」などの誤解が生じるケースがあります。

以下のような点は、事前に家族とよく相談しておくことをおすすめします

  • どの霊園・寺院を選ぶか
  • どのような供養内容か(合祀の有無)
  • 納骨の立ち会いはするのか
  • 家族が一緒に入る予定があるかどうか

石材店や霊園との確認ポイント

契約前に「安いから」「有名だから」という理由だけで選ぶのは避けましょう。
以下のような点を事前に石材店や霊園へ確認することで、のちのトラブルを防げます

  • 合祀か個別か、何年後に合祀されるのか
  • 管理費・供養料の支払い方法(追加料金の有無)
  • 霊園が将来にわたって運営継続できる体制か
  • 契約解除やキャンセル時の対応

「わからないまま契約してしまった…」という後悔がないよう、事前に上記の項目を確認したうえで進めましょう。

永代供養墓でよくある質問(Q&A)

Q. 合祀と個別供養の違いは?どちらが良い?

A. 合祀は複数の遺骨をひとつの墓所にまとめて埋葬する形式で、費用が安い反面、個別にお参りできなくなるデメリットがあります。

個別供養は、一定期間専用スペースで供養され、後に合祀されることが多く、「最初は個別、のちに合祀」というプランが主流です。

Q. 本当に”永代”?何年まで個別で供養してもらえる?

A. 「永代供養」といっても、個別の供養が永遠に続くわけではありません。
多くの霊園では 13回忌〜33回忌までの一定期間は個別供養を行い、その後は合祀されるケースが一般的です。契約時に供養期間を確認しておくことが大切です。

Q. 管理費や更新料は本当にかからない?

A. 多くの霊園では、契約時に一括で管理費・供養料を支払う「パッケージ型」が主流です。そのため、契約後に毎年支払う必要は基本的にありません。

ただし、個別の法要を追加で希望する場合は、別途費用が発生することもあります。

Q. 永代供養墓を途中で変更できる?

A. 基本的に、永代供養墓は契約後の変更やキャンセルは難しいとされています。特に合祀型では、一度埋葬されると遺骨の取り出しができない場合がほとんどです。
ただし、個別納骨型でまだ納骨前の場合は、契約内容の見直しやプラン変更が可能な霊園もあります。不安がある場合は、事前に変更可否の条件を確認しておきましょう。

Q. 生前に申し込んでおく人は多いの?

A. 年々生前に永代供養墓を契約する「終活層」が増えています。特に「子どもに迷惑をかけたくない」「自分の最期を自分で準備しておきたい」という高齢者の方が中心です。
生前契約のメリットは、供養の内容や費用を自分で決められることと、遺された家族の手続きがスムーズになること。

まとめ|自分に合った供養のかたちを選ぶために

永代供養墓は、現代の家族構成や価値観に合わせた「継承しなくても安心して供養できる新しいお墓のかたち」です。
費用面の不安を減らせるだけでなく、後継ぎの問題や将来の墓じまいを見据えた選択肢として、多くの方に選ばれています。

しかし、形式や供養の内容は多種多様で、安易に選ぶと後悔することもあるため、しっかりと比較・確認し、家族とも相談の上で選ぶことが大切です。

山岡石材店では、富山・石川・福井の地域に根ざし、霊園の見学から契約・納骨・法要・改葬・墓じまいまで、すべてを一貫サポートしております。

✅ 「どんな選択肢があるのか知りたい」
✅ 「資料を見て比較検討したい」
✅ 「家族と一緒に見学したい」

どんなご相談も歓迎です。まずはお気軽にお問い合わせ・資料請求ください。

Contactお問合せ各種

Recruit採用情報