宗派によるお墓の違いは?葬儀・供養・納骨について分かりやすく解説
- お墓
- 供養/埋葬
日本では仏教が主流の宗教であり、多くの家庭が仏式のお墓を継承しています。
「何となく法事などで見てきたけれど、宗派の違いについてよく分かっていない」といった方も多いのではないでしょうか。
この記事では、宗派によるお墓の違いについて解説します。是非最後まで読んでみてくださいね。
目次
宗派によるお墓の特徴
日本には、十三宗五十六派と言われる多くの仏教宗派があります。その中でも、代表的な7つの宗派について以下で解説します。
浄土真宗
浄土真宗は親鸞(しんらん)聖人を開祖とする宗派で、富山県をはじめ北陸3県では土地柄信仰が多い宗派です。
- 墓石正面に「南無阿弥陀仏」や「倶会一処」などの文字を刻む
- または家名を刻むが梵字は刻まない
- 五輪塔は建てないことが多い
墓石には阿弥陀仏をあらわす「南無阿弥陀仏」や、浄土真宗の教えを象徴する「倶会一処(くえいっしょ)」の文字を刻むことが多いです。または、「〇〇家之墓」の文字を刻む場合もあります。
浄土真宗では、死後すぐに往生し成仏できるという「往生即成仏」の思想があるため、「供養のための五輪塔は不要」という見解が一般的です。
【浄土真宗の葬儀マナー】
富山県のお墓について「富山県のお墓は地上納骨方式が主流!お墓にかかる費用や清掃方法などを解説」で詳しく解説していますので、是非ご参考ください。
浄土宗
浄土宗は法然(ほうねん)聖人を開祖とする宗派です。「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えることで極楽浄土に往生することができる「専修念仏」という教えを重んじています。
- 正面に「南無阿弥陀仏」や「倶会一処」などの文字が刻む
- または家名とその上に梵字を刻む
- 五輪塔には上から「南無・阿・弥・陀・仏」の梵字を刻む
墓石には阿弥陀如来を象徴する「南無阿弥陀仏」や、「倶会一処(くえいっしょ)」の文字、または阿弥陀如来をあらわす梵字(ぼんじ)を家名の上に刻むことが多いです。
五輪塔には上から「南無・阿・弥・陀・仏」と刻む傾向があります。
【浄土宗の葬儀マナー】
天台宗
天台宗は最澄(さいちょう)によって開祖された宗派で、さまざまな仏さまを等しく祀ることによって、すべての衆生が仏になることができるという「仏性平等」の思想を重んじています。
- お墓に特に決まりはなく自由に文字を刻める
この思想はお墓にもあらわれていて、お墓に基本的な決まりはなく自由な文字を刻めます。一般的には「南無阿弥陀仏」や「南無釈迦牟尼佛」またはそれぞれの仏さまをあらわす梵字を家名の彫刻の上に刻むことが多いです。
五輪塔の各層には、禅宗系では「地・水・火・風・空」の梵字、日蓮宗では「妙・法・蓮・華・経」の文字を下から刻むことが多いです。
【天台宗の葬儀マナー】
真言宗
真言宗は空海(くうかい)によって開祖された宗派で、生きている間であっても仏と同じように行動し修行を積むことで、仏になれるという「即身成仏(そくしんじょうぶつ)」の教えを重んじています。
- 正面に「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」を刻む
- または家名とその上に梵字を刻む
- 五輪塔がある場合は、梵字で下から「地・水・火・風・空」の梵字を刻む
【真言宗の葬儀マナー】
曹洞宗・臨済宗
曹洞宗と臨済宗は、経典や文字に頼らず心と心で通ずる思想を重んじた禅宗であり、お墓に大きな違いはありません。
- 正面に「南無釈迦牟尼佛(なむしゃかむにぶつ)」を刻む
- または家名とその上に「円相」を刻む
- 五輪塔がある場合は、下から「地・水・火・風・空」の梵字を刻む
円相とは「完全な悟りの境地」を象徴したもので、墓石に刻むことで故人が成仏して仏になったことをあらわします。
【曹洞宗・臨済宗の葬儀マナー】
日蓮宗
日蓮宗は、鎌倉時代中期に日蓮聖人によって開かれた宗派です。「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」の7文字のお題目を心から信じて唱えることが、仏となる唯一の道であるとされています。
- 正面に「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」を刻む
- または家名とその上に「南無妙法蓮華経」を刻む
- 髭題目(ひげだいもく)と呼ばれる書体で刻む
- 五輪塔がある場合は、梵字で上から「南無・妙・法・蓮華・経」の梵字を刻む
墓石には「南無妙法蓮華経」や「〇〇家之墓」の文字を刻む場合もあります。家名を刻む場合は、その上に「南無妙法蓮華経」「妙法蓮華経」「妙法」のいずれかを刻みます。
その際は「南無妙法蓮華経」の「法」以外の文字を髭題目(ひげだいもく)と呼ばれるひげを長く伸ばしたような書体で刻みます。
【日蓮宗の葬儀マナー】
よくある質問
お墓の宗派に関して多く頂いた質問をまとめました。
違う宗派のお寺にお墓をまとめることはできる?
違う宗派でも夫婦それぞれの祖先のお墓を、1つにまとめることは可能です。
ただし、檀家制度を設けているお寺や、管理規約に明確な決まりがある場合は、お墓を1つにまとめられない場合もあるので慎重に検討しましょう。
宗派が違うお墓へも納骨できる?
結論、公営や民営の霊園であれば、宗派を問わずに納骨できます。お墓の所有者と遺族(納骨する人)の間に合意が取れていれば、原則宗派を変える必要はありません。ただし、納骨時に他宗派のお寺の住職がお経を読むことはないため、檀家のお寺、ご家族やご親族、お墓の所有者と十分な話し合いが必要となります。
寺院の墓地や納骨堂の場合は、宗派を変えるようお願いされる場合もあります。
自分の宗派が分からない場合、どうやって確認する?
墓石で宗派を見分ける時、お寺の敷地にお墓がある場合は基本的にそのお寺の宗派が自分の家の宗派ですが、上記で解説したお墓の特徴で見分けることも可能です。
まず確認すべき箇所は墓石の正面文字です。正面文字を見ると大体の見当がつきます。ただし、浄土真宗と浄土宗のお墓は正面文字だけでは判断がつきにくいため、以下2点を確認するといいでしょう。
- 墓石の側面や墓標に「釋」と書かれているか
- 墓石裏の建立年月下に「吉日」と書かれているか
浄土真宗の法名には「釋」の文字が最初に使われていて、墓石の建立年月には「吉日」がついていないことが殆どです。
親のお墓を移したい、墓じまいを検討しているときどこに相談したらいい?
墓じまいを検討している場合は、まずはお寺に相談し、了承を得てから手続きを進めるようにしましょう。
お寺からすれば、先祖代々受け継がれてきたお墓を「墓じまいする」となると、大切に管理してきた分あまりいい気はしません。そのため、感謝の気持ちを込めて事前に了承を得てから手続きを進めるようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?宗派によって異なるのはお墓だけではありません。
「お墓をまとめたい」「墓じまいを検討している」など、お墓や葬儀に関してお困りの場合はお気軽に山岡石材までご相談ください。
Contactお問合せ各種
-
電話でお問合せ
0766-64-3051 営業時間:9:00~17:00
- メールでお問合せ
- LINEでお問合せ
- 資料請求
- コラム